◇。◇。◇。 【氷島】 【萩原朔太郎】 ◇。◇。◇。 【自序】 ◇。◇。◇。  近代の抒情詩、概ね皆感覚に偏重し、イマヂズムに走り、或《あるい》は理智の意匠的構成に耽つ《っ》て、詩的情熱の単一な原質的表現を忘れて居る。却つ《っ》てこの種の詩《-し》は、今日《こんにち》の批判で素朴的なものに考へ《え》られ、詩の原始形態の部に範疇づけられて居る。しかしながら思ふ《う》に、多彩の極致は単色であり、複雑の極致は素朴であり、そしてあらゆる進化した技巧の極致は、無技巧の自然的単一に帰するのである。芸術としての詩《-し》が、すべての歴史的発展の最後に於《於い》て、究極するところのイデアは、所詮ポエヂイの最も単純なる原質的実体、即ち詩的情熱の素朴純粋なる詠嘆に存するのである。(この意味に於《於い》て、著者は日本の和歌や俳句を、近代詩のイデアする未来的形態だと考へ《え》て居る。)  か《こ》うした理窟はとにかく、この詩集に収めた少数の詩《-し》は、すくなくとも著者にとつ《っ》ては、純粋にパツショネートな詠嘆詩であり、詩的情熱の最も純一の興奮だけを、素朴直截に表出した。換言すれば著者は、すべての芸術的意図と芸術的野心《芸術的’野心》を廃棄し、単に「心のまま」に、自然の感動に任せて書いたのである。したがつ《っ》て著者は、決して自ら、この詩集の価値を世に問は《お》うと思つ《っ》て居ない。この詩集の正しい批判は、おそらく芸術品であるよりも、著者の実生活の記録であり、切実に書かれた心の日記であるのだら《ろ》う。  著者の過去の生活は、北海の極地を漂ひ《い》流れる、侘しい氷山の生活だつ《っ》た。その氷山の嶋嶋《島々》から、幻像《幻》のや《よ》うなオーロラを見て、著者は|あこが《憧》れ、悩み、悦び、悲しみ、且つ自ら怒りつつ、空しく潮流のままに漂泊して来た。著者は「永遠の漂泊者」であり、何所《いづこ》に宿るべき家郷も持たない。著者の心の上には、常に極地の侘しい曇天があり、魂を切り裂く氷島の風が鳴り叫んで居る。さ《そ》うした痛ましい人生と、その実生活の日記とを、著者はすべて此等の詩篇に書いたのである。読者よろしく、巻尾の小解と参照して読まれたい。 ◇。◇。◇。  因《ちなみ》に、集中の「郷土望景詩《郷土ボウケイシ》」五篇は、中《うち》「監獄裏の林」の一篇《イッペン》を除く外《ほか》、すべて既刊の集に発表した旧作である。此所《ここ》にそれを再録したのは、詩のスタイルを同一にし、且つ内容に於《於い》ても、本書の詩篇と一脈の通ずる精神があるからである。換言すればこの詩集は、或《あ》る意味に於《於い》て「郷土望景詩《郷土ボウケイシ》」の続篇であるかも知れない。著者は東京に住んで居ながら、故郷上州《故郷’上州》の平野の空を、いつも心の上に感じ、烈しく詩情を叙べるのである。それ故にこそ、すべての詩篇は「朗吟」であり、朗吟の情感で歌は《わ》れて居る。読者は声に出して読むべきであり、決して黙読すべきではない。これは「歌ふ《う》ための詩」なのである。 ◇。◇。◇。 【昭和九年二月著者《昭和九年二月/著者》】 ◇。◇。◇。 【我が心ま《”ま》た新しく泣《/泣》かんとす】 【冬日暮《冬ひ暮》れぬ思《/思》ひ《い》起せや岩《/岩》に牡蠣】 ◇。◇。◇。 【漂泊者の歌】 ◇。◇。◇。 【日は断崖の上に登り】 【憂ひ《い》は陸橋の下を低く歩めり。】 【無限に遠き空の彼方】 【続ける鉄路の柵の背後《後ろ》に】 【一つの寂しき影は漂ふ《う》。】 ◇。◇。◇。 【ああ汝◇ 漂泊者❢】 【過去より来りて未来を過ぎ】 【久遠の郷愁を追ひ《い》行くもの。】 【いかなれば蹌爾《ソウジ》として】 【時計の如くに憂ひ《い》歩むぞ。】 【石もて蛇を殺すごとく】 【一つの輪廻を断絶して】 【意志なき寂寥を蹈《踏》み切れかし。】 ◇。◇。◇。 【ああ◇ 悪魔よりも孤独にして】 【汝は氷霜の冬に耐へ《え》たるかな❢】 【かつて何物をも信ずることなく】 【汝の信ずるところに憤怒《フンヌ》を知れり。】 【かつて欲情の否定を知らず】 【汝の欲情するものを弾劾せり。】 【いかなればまた愁ひ《い》疲れて】 【やさしく抱かれ接吻《キス》する者の家に帰らん。】 【かつて何物をも汝は愛せず】 【何物もまたかつて汝を愛せざるべし。】 ◇。◇。◇。 【ああ汝◇ 寂寥の人】 【悲しき落日《落日’》の坂を登りて】 【意志なき断崖を漂泊《彷徨》ひ《い》行けど】 【いづこに家郷はあらざるべし。】 【汝の家郷は有らざるべし❢】 ◇。◇。◇。 【遊園地《ルナパアク》にて】 ◇。◇。◇。 【遊園地《ルナパアク》の午後なりき】 【楽隊は空に轟き】 【廻転木馬の目まぐるしく】 【艶めく紅《ベニ》の|ごむ《ゴム》風船】 【群集の上を飛び行けり。】 ◇。◇。◇。 【今日の日曜を此所《ここ》に来りて】 【われら模擬飛行機の座席に乗れど】 【側《そば》へに思惟するものは寂しきなり。】 【なになれば君が瞳孔《瞳》に】 【やさしき憂愁をたたへ《え》給ふ《う》か。】 【座席に肩を寄りそひ《い》て】 【接吻《キス》するみ《ミ》手を借したまへ《え》や。】 ◇。◇。◇。 【見よこの飛翔する空の向《向こ》うに】 【一つの地平は高く揚り◇ また傾き◇ 低く沈み行かんとす。】 【暮春に迫る落日《落日’》の前】 【われら既にこれを見たり】 【いかんぞ人生を展開せざらむ。】 【今日の|果敢な《’儚》き憂愁を捨て】 【飛べよかし❢《❢。》◇ 飛べよかし❢】 ◇。◇。◇。 【明るき四月の外光の中】 【嬉嬉たる群集の中に混りて】 【ふたり模擬飛行機の座席に乗れど】 【君の円舞曲《ワルツ》は遠くして】 【側《そば》へに思惟するものは寂しきなり。】 ◇。◇。◇。 【乃木坂倶楽部】 ◇。◇。◇。 【十二月《12月》また来《来た》れり。】 【なんぞこの冬の寒きや。】 【去年はアパートの五階に住み】 【荒漠たる洋室の中】 【壁に寝台《ベット》を寄せてさびしく眠れり。】 【わ《我》が思惟するものは何ぞや】 【すでに人生の虚妄に疲れて】 【今も尚家畜《なお家畜》の如くに飢えたるかな。】 【我れは何物をも喪失せず】 【また一切を失ひ《い》尽せり。】 【いかなれば追は《わ》るる如く】 【歳暮の忙がしき街を憂ひ《い》迷ひて】 【昼もなほ《お》酒場の椅子に酔は《わ》むとするぞ。】 【虚空を翔け行く鳥の如く】 【情緒もまた久しき過去に消え去るべし。】 ◇。◇。◇。 【十二月《12月》また来《来た》れり】 【なんぞこの冬の寒きや。】 【|訪ふ《おとなう》ものは扉《ドア》を|叩つく《ノック》し】 【わ《我》れの懶惰を見て憐れみ去れども】 【石炭もなく煖炉もなく】 【白堊の荒漠たる洋室の中】 【我れひとり寝台《ベット》に醒めて】 【白昼《昼》もなほ《お》熊の如くに眠れるなり。】 ◇。◇。◇。 【殺せかし❢《❢。》◇ 殺《ころ》せかし❢】 ◇。◇。◇。 【いかなればかくも気高く】 【優しく◇ |麗は《麗》しく◇ 香は《わ》しく】 【すべてを越えて君のみが匂ひ《い》たまふ《う》ぞ。】 【我れは醜き獣にして】 【いかで|み情《ミ情け》の数にも足らむ。】 【もとより我れは奴隷なり◇ 家畜なり】 【君がみ《ミ》足の下に腹這ひ《い》◇ 犬の如くに仕へ《え》まつらむ。】 【願《ねがわ》くは我れを蹈《踏》みつけ】 【侮辱し】 【唾を吐きかけ】 【また床の上に蹴《-け》り】 【きびしく苛責し】 【ああ◇ 遂に──】 【わ《我》が息の根の止まる時までも。】 ◇。◇。◇。 【我れはもとより家畜なり◇ 奴隷なり】 【悲しき忍従に耐へ《え》むより】 【はや君の鞭の手をあげ殺せかし。】 【打ち殺せかし❢《❢。》◇ 打ち殺せかし❢】 ◇。◇。◇。 【帰郷】 ◇。◇。◇。 【昭和四年の冬、妻と離別し二児《/二児》を抱へ《え》て故郷に帰る】 ◇。◇。◇。 【わ《我》が故郷に帰れる日】 【汽車は烈風の中を突き行けり。】 【ひとり車窓《’車窓》に目醒《目ざ》むれば】 【汽笛は闇に吠え叫び】 【火焔《炎》は平野を明るくせり。】 【まだ上州の山《山’》は見えずや。】 【夜汽車の仄暗《ほのぐら》き車灯《シ-ャトウ》の影に】 【母《母’》なき子供等《子供ら》は眠り泣き】 【ひそかに|皆わ《みな我》が憂愁を探れるなり。】 【嗚呼また都を逃れ来て】 【何所《いづこ》の家郷に行かむとするぞ。】 【過去は寂寥の谷に連なり】 【未来は絶望の岸に向へ《え》り。】 【砂礫のごとき人生かな❢】 【わ《我》れ既に勇気おとろへ】 【暗憺として長《’とこし》なへに生きるに倦みたり。】 【いかんぞ故郷に独り帰り】 【さびしくまた利根川の岸に立たんや。】 【汽車は曠野《荒野》を走り行き】 【自然の荒寥たる意志の彼岸に】 【人の憤怒《憤り》を烈しくせり。】 ◇。◇。◇。 【波宜亭《ハギ亭》】 ◇。◇。◇。 【少年の日は物に感ぜしや】 【わ《我》れは波宜亭《ハギ亭》の二階によりて】 【かなしき情感の思ひ《い》にしづ《ず》めり。】 【その亭の庭にも草木茂み】 【風ふき渡りてば《ぼ》うば《ぼ》うたれども】 【かの|ふる《古》き待《’ま》たれびとあ《/あ》りやなしや。】 【いにしへ《え》の日には鉛筆もて】 【欄干《オバシマ》にさへ《え》記《-しる》せし名なり。】 【──郷土望景詩《郷土ボウケイシ》──】 ◇。◇。◇。 【家庭】 ◇。◇。◇。 【古き家の中に坐りて】 【互《互い》に黙しつつ語り合へ《え》り。】 【仇敵に非《あら》ず】 【債鬼に非《あら》ず】 【「見よ❢《❢。》◇ わ《我》れは汝の妻】 【死ぬるとも尚離《なお離》れざるべし。」】 【眼は意地悪《意地わる》しく◇ 復讐に燃え◇ 憎憎しげに刺し貫ぬく。】 【古き家の中に坐りて】 【脱《ぬぐ》るべき術《すべ》もあらじかし。】 ◇。◇。◇。 【珈琲店◇ 酔月】 ◇。◇。◇。 【坂を登らんとして渇きに耐へ《え》ず】 【蹌踉《ソウロウ》として酔月の扉《ドア》を開《ひら》けば】 【狼藉たる店の中より】 【破れしレコードは鳴り響き】 【場末の煤ぼけたる電気の影に】 【貧しき酒瓶の列を立てたり。】 【ああ◇ この暗愁も久しいかな❢】 【我れまさに年老いて家郷なく】 【妻子離散《妻子’離散》して孤独なり】 【いかんぞまた漂泊の悔《悔い》を知らむ。】 【女等群《女ら群》がりて卓《タク》を囲み】 【我れの酔態を見て憫みしが】 【たちまち罵りて財布を奪ひ《い》】 【残りなく銭《ゼニ》を数へて盗み去れり。】 ◇。◇。◇。 【新年】 ◇。◇。◇。 【新年来《新年来た》り】 【門松は白く光れり。】 【道路みな霜に凍りて】 【冬の凛烈たる寒気の中】 【地球は《は’》その週暦を新たにするか。】 【わ《我》れは尚悔《なお悔》いて恨みず】 【百度《百たび》もまた昨日の弾劾を新たにせむ。】 【いかなれば虚無の時空に】 【新しき弁証の非有を知らんや。】 【わ《我》が感情は飢えて叫び】 【わ《我》が生活は荒寥たる山野に住めり。】 【いかんぞ暦数の囘帰《回帰》を知らむ】 【見よ❢《❢。》◇ 人生は過失なり。】 【今日の思惟するものを断絶して】 【百度もなほ《お》昨日の悔恨を新たにせん。】 ◇。◇。◇。 【晩秋】 ◇。◇。◇。 【汽車は高架を走り行き】 【思ひ《い》は陽ざ《射》しの影をさまよふ《う》。】 【静かに心を顧みて】 【満たさるなきに驚けり。】 【巷に秋の夕日散り】 【鋪道に車馬は行き交へ《え》ども】 【わ《我》が人生は有りや無しや。】 【煤煙くもる裏街の】 【貧しき家の窓にさへ《え》】 【斑黄葵《ムラキアオイ》の花は咲きたり。】 【──朗吟のために──】 ◇。◇。◇。 【品川沖観艦式】 ◇。◇。◇。 【低き灰色の空の下に】 【軍艦の列は横は《わ》れり。】 【暗憺として錨をおろし】 【みな重砲の城の如く】 【無言に沈鬱して見ゆるかな。】 ◇。◇。◇。 【曇天暗く】 【埠頭に観衆の群《群れ》も散りたり。】 【しだいに暮れゆく海波の上】 【既に分列の任務を終へ《え》て】 【艦等《船ら》みな帰港の情に渇けるなり。】 ◇。◇。◇。 【冬の日沖《日’沖》に荒れむとして】 【浪は舷側に凍り泣き】 【錆は鉄板に食ひ《い》つけども】 【軍艦の列は動かんとせず】 【蒼茫たる海洋の上】 【彼等の叫び、渇き、熱意するものを強く持《じ》せり。】 ◇。◇。◇。 【火《ひ》】 ◇。◇。◇。 【赤く燃える火を見たり】 【獣類《ケモノ》の如く】 【汝は沈黙して言は《わ》ざるかな。】 ◇。◇。◇。 【夕べの静かなる都会の空に】 【炎は美しく燃え出づる】 【たちまち流れはひろがり行き】 【瞬時に一切を亡ぼし尽せり。】 【資産も、工場も、大建築も】 【希望も、栄誉も、富貴《フウキ》も、野心も】 【すべての一切を焼き尽せり。】 ◇。◇。◇。 【火よ】 【いかなれば獣類《ケモノ》の如く】 【汝は沈黙して言は《わ》ざるかな。】 【さびしき憂愁に閉されつつ】 【かくも静かなる薄暮の空に】 【汝は熱情を思ひ《い》尽せり。】 ◇。◇。◇。 【地下鉄道《サブウェイ》にて】 ◇。◇。◇。 【ひとり来りて地下鉄道《サブウェイ》の】 【青き歩廊《ホウム》をさまよひ《い》つ】 【君待ちかねて悲しめど】 【君が夢には無《な》きもの《-の》を】 【なに幻影《幻》の後尾灯】 【空洞《虚ろ》に暗《くら》きトンネルの】 【壁に映りて消え行けり。】 【壁に映りて過ぎ行けり。】 ◇。◇。◇。 【「なに幻影《幻》の後尾灯」「なに幻影《幻》の恋人を」に通ず。掛ケ詞。】 ◇。◇。◇。 【小出新道】 ◇。◇。◇。 【ここに道路の新開せるは】 【直《ひた》として市街に通ずるならん。】 【わ《我》れこの新道の交路に立てど】 【さびしき四方《ヨモ》の地平をきは《わ》めず】 【暗鬱なる日かな】 【天日家並《天日’家並》の軒《-のき》に低くして】 【林の雑木ま《”ま》ばらに伐《切》られたり。】 【いかんぞ◇ いかんぞ思惟をかへ《え》さん】 【わ《我》れの叛きて行かざる道に】 【新しき樹木み《/み》な伐《切》られたり。】 【──郷土望景詩《郷土ボウケイシ》──】 ◇。◇。◇。 【告別】 ◇。◇。◇。 【汽車は出発せんと欲《ほっ》し】 【汽缶《カマ》に石炭は積まれたり。】 【いま遠き信号灯《シグナル》と鉄路の向《向こ》うへ】 【汽車は国境を越え行かんとす。】 【人のいかなる愛着もて】 【かくも機関車の火力されたる】 【烈しき熱情をなだめ得んや。】 【駅路に見送る人人《人々》よ】 【悲しみの底に歯がみしつつ】 【告別の傷みに破る勿《なか》れ。】 【汽車は出発せんと欲《ほっ》して】 【すさまじく蒸気を噴き出し】 【裂けたる如くに吠え叫《さけ》び】 【汽笛を鳴らし吹き鳴らせり。】 ◇。◇。◇。 【動物園にて】 ◇。◇。◇。 【灼きつく如く寂しさ迫り】 【ひとり来りて園内の木立を行けば】 【枯葉みな地に落ち】 【猛獣は檻の中に憂ひ《い》眠れり。】 【彼等みな忍従して】 【人の投げあたへ《え》る肉を食らひ《い》】 【本能の蒼き瞳孔《瞳》に】 【鉄鎖のつながれたる悩みをたへ《え》たり。】 【暗鬱なる日かな❢】 【わ《我》がこの園内に来《来た》れることは】 【彼等の動物を見るに非《あら》ず】 【わ《我》れは心の檻に閉ぢ《じ》られたる】 【飢餓の苦しみを忍び怒れり。】 【百たびも牙を鳴らして】 【わ《我》れの欲情するものを噛みつきつつ】 【さびしき復讐を戦ひ《い》しかな❢】 【いま秋の日は暮れ行かむとし】 【風は人気《人け》なき小径《小道》に散らばひ《い》吹けど】 【ああ我れは尚鳥《なお鳥》の如く】 【無限の寂寥をも飛ばざるべし。】 ◇。◇。◇。 【中学の校庭】 ◇。◇。◇。 【わ《我》れの中学にありたる日は】 【艶めく情熱になやみたり。】 【怒りて書物を投げすて】 【ひとり校庭の草に寝ころび居しが】 【なにものの哀傷ぞ】 【はるかに彼《か》の青きを飛び去り】 【天日直射して◇ 熱く帽子の庇に照《’て》りぬ。】 【──郷土望景詩《郷土ボウケイシ》──】 ◇。◇。◇。 【国定忠治《国定ちゅうじ》の墓】 ◇。◇。◇。 【わ《我》がこの村に来りし時】 【上州の蚕すでに終りて】 【農家みな冬の閾《シキミ》を閉したり。】 【太陽は埃に暗く】 【悽而《セイジ》たる竹藪の影】 【人生の貧しき惨苦を感ずるなり。】 【見よ◇ 此処に無用の石】 【路傍の笹の風に吹かれて】 【無頼の眠りたる墓は立てり。】 ◇。◇。◇。 【ああ我れ故郷に低徊して】 【此所《ここ》に思へ《え》ることは寂しきかな。】 【久遠に輪廻を断絶するも】 【ああか《’か》の荒寥たる平野の中】 【日月我れを投げうつ《っ》て去り】 【意志するものを亡び尽せり。】 【いかんぞ残生を新たにするも】 【冬の蕭条たる墓石の下に】 【汝はその認識をも無用とせむ。】 【──上州国定村にて──】 ◇。◇。◇。 【広瀬川】 ◇。◇。◇。 【広瀬川白く流れたり】 【時されば皆幻想は消え行かむ。】 【わ《我》れの生涯《ライフ》を釣らんとして】 【過去の日川辺《日’川辺》に糸をたれしが】 【ああか《’か》の幸福は遠きにすぎさり】 【小《ちい》さき魚は瞳《目》にもと《止》まらず。】 【──郷土望景詩《郷土ボウケイシ》──】 ◇。◇。◇。 【虎】 ◇。◇。◇。 【虎なり】 【曠茫《コウ茫》として巨像の如く】 【百貨店上屋階《百貨店ジョウオクカイ》の檻に眠れど】 【汝はもと機械に非《あら》ず】 【牙歯もて肉を食ひ《い》裂くとも】 【いかんぞ人間の物理を知らむ。】 【見よ◇ 穹窿に煤煙|なが《’流》れ】 【工場区街《工場クガイ》の屋根屋根より】 【悲しき汽笛は響き渡る。】 【虎なり】 【虎なり】 ◇。◇。◇。 【午後なり】 【広告風船《バルウム》は高く揚りて】 【薄暮に迫る都会の空】 【高層建築の上に遠く坐りて】 【汝は旗の如くに飢えたるかな。】 【杳として眺望すれば】 【街路を這ひ《い》行く蛆虫ども】 【生きたる食餌を暗鬱にせり。】 ◇。◇。◇。 【虎なり】 【昇降機械《エレベエタア》の往復する】 【東京市中繁華《東京シチュウ繁華》の屋根に】 【琥珀の斑《マダラ》なる毛皮をきて】 【曠野《荒野》の如くに寂しむもの。】 【虎なり❢】 【ああすべて汝の残像】 【虚空のむなしき全景たり。】 【──銀座松坂屋の屋上にて──】 ◇。◇。◇。 【無用の書物】 ◇。◇。◇。 【蒼白《ソウハク》の人】 【路上に書物を売れるを見たり。】 【肋骨《アバラ》みな瘠せ】 【軍鶏《シャモ》の如くに叫べるを聴く。】 【わ《我》れはもと無用の人】 【これはもと無用の書物】 【一銭にて人に売るべし。】 【冬近《冬ちか》き日に袷をきて】 【非有の窮乏は酢えはてたり。】 【いかなれば涙を流して】 【かくも黄色く古びたる紙頁《頁》の上に】 【わ《我》が情熱するものを情熱しつつ】 【寂しき人生を語り続けん。】 【わ《我》れの認識は空無にして】 【わ《我》れの所有は無価値に尽きたり。】 【買ふ《う》ものはこれを買ふ《う》べし。】 【路上に行人《コウジン》は散らばり去り】 【烈風は砂を巻けども】 【わ《我》が古き感情は叫びて止まず。】 【見よ❢《❢。》◇ これは無用の書物】 【一銭にて人に売るべし。】 ◇。◇。◇。 【虚無の鴉】 ◇。◇。◇。 【我れはもと虚無の鴉】 【かの高き冬至の屋根に口を開けて】 【風見の如くに咆号せむ。】 【季節に認識ありやなしや】 【我れの持たざるものは一切なり。】 ◇。◇。◇。 【我れの持たざるものは一切なり】 ◇。◇。◇。 【我れの持たざるものは一切なり】 【いかんぞ窮乏を忍ばざらんや。】 【独り橋を渡るも】 【灼きつく如く迫り】 【心みな非力の怒《怒り》に狂は《わ》んとす。】 【ああ我れの持たざるものは一切なり】 【いかんぞ乞食の如く羞爾《シュウジ》として】 【道路に落ちたるを乞ふ《う》べけんや。】 【捨てよ❢《❢。》◇ 捨てよ❢】 【汝の獲たるケチくさき名誉と希望と、】 【汝の獲たる汗くさき銭《ゼニ》を握つ《っ》て】 【勢ひ猛に走り行く自動車の後】 【枯れたる街樹《ガイジュ》の幹に叩きつけよ。】 【ああすべて卑穢《卑猥》なるもの】 【汝の非力なる人生を抹殺せよ。】 ◇。◇。◇。 【監獄裏の林】 ◇。◇。◇。 【監獄裏の林に入《い》れば】 【囀鳥高《テンチョウたか》きにしば鳴《な》けり。】 【いかんぞ我れの思ふ《う》こと】 【ひとり叛きて歩める道を】 【寂しき友にも告げざらんや。】 【河原に冬の枯草《枯れ草》もえ】 【重たき石を運ぶ囚人等《囚人ら》】 【みな憎さげに我れを見て過ぎ行けり。】 【暗鬱なる思想かな】 【わ《我》れの破れたる服を裂きすて】 【獣類《ケモノ》のごとくに悲しまむ。】 【ああ季節に遅く】 【上州の空の烈風に寒きは何ぞや。】 【まばらに残る林の中に】 【看守の居て】 【剣柄《剣ヅカ》の低く鳴るを聴けり。】 【──郷土望景詩《郷土ボウケイシ》──】 ◇。◇。◇。 【昨日にまさる恋しさの】 ◇。◇。◇。 【昨日にまさる恋しさの】 【湧きくる如く高まるを】 【忍びてこらへ《え》何時までか】 【悩みに生《’い》くるものならむ。】 【もとより君《’君》はかぐは《わ》しく】 【阿艶《あで》に匂へ《え》る花なれば】 【わ《我》が世に一つ残されし】 【生死《セイシ》の果《果て》の情熱の】 【恋さへ《え》それと知らざらむ。】 【空しく君を望み見て】 【百たび胸を焦すより】 【死なば死ねかし感情《’感情》の】 【かくも苦しき日の暮れを】 【鉄路の道に迷ひ《い》来て】 【破れむまでに嘆くかな】 【破れむまでに嘆くかな。】 【──朗吟調小曲──】 ◇。◇。◇。 【詩篇小解】 ◇。◇。◇。  漂泊者の歌(序詩)◇ 断崖に沿うて、陸橋の下を歩み行く人《’人》。そは我が永遠の姿。寂しき漂泊者の影なり。巻頭《/巻頭》に掲げて序詩となす。 ◇。◇。◇。  帰郷◇ 昭和四年。妻は二児を残して家を去り、杳として行方を知らず。我れ独り後《あと》に残り、蹌踉《ソウロウ》として父の居る上州の故郷に帰る。上野発七時十分、小山行高崎廻《小山行き高崎廻》り。夜汽車の暗爾たる車灯《シ-ャトウ》の影に、長女は疲れて眠り、次女は醒めて夢に歔欷す。声最も悲しく、わ《我》が心すべて断腸せり。既にして家に帰れば、父の病《病い’》とみに重く、万景悉《バンケイ悉》く蕭条たり。 ◇。◇。◇。  乃木坂倶楽部◇ 乃木坂倶楽部は麻布一連隊の附近《付近》、坂を登る崖上にあり。我れ非情の妻と別れてより、二児を家郷の母に托し、暫くこのアパートメントに寓す。連日荒妄《連日コウボウ》し、懶惰最も極めたり。白昼《昼》はベツ《ッ》トに寝《い》ねて寒さに悲しみ、夜は遅く起きて徘徊す。稀れに|訪ふ《おとなう》人あれども応へ《え》ず、扉《ドア》に固く鍵を閉せり。我が知れる悲しき職業の女等《女ら》、ひそかに我が孤窶《コク》を憫む如く、時に来りて部屋を掃除し、漸く衣類を整頓せり。一日辻潤来《一日’辻潤’来た》り、わ《我》が生活の荒蕪を見て唖然とせしが、忽ち顧みて大《大い》に笑ひ《い》、共に酒を汲んで長嘆す。 ◇。◇。◇。  品川沖観艦式◇ 昭和四年一月、品川沖に観艦式を見る。時薄暮に迫り、分列の式既に終りて、観衆は皆散《みな散》りたれども、灰色の悲しき軍艦等《軍艦ら》、尚錨《なお錨》をおろして海上にあり。彼等みな軍務を終りて、帰港の情に渇ける如し。我れ既に生活して、長く既に疲れたれども、軍務の帰すべき港を知らず。暗憺として碇泊し、心みな錆びて牡蠣に食は《わ》れたり。いかんぞ風景を見て傷心せざらん。鬱然として怒《怒り》に耐へ《え》ず、遠く沖に向《向かい》て叫び、我が意志の烈しき渇きに苦しめり。 ◇。◇。◇。  珈琲店◇ 酔月◇ 酔月の如き珈琲店は、行くところの侘しき場末に実在すべし。我れの如き悲しき痴漢、《◇、》老いて人生の家郷を知らず、酔うて巷路に徘徊するもの、何所《いづこ》にまた有りや無しや。坂を登らんと欲《ほっ》して、我が心は常に渇きに耐へ《え》ざるなり。 ◇。◇。◇。  新年◇ 新年来《新年来た》り、新年去り、地球は百度廻転すれども、宇宙に新《あたら》しきものあることなし。年年歳歳、我れは昨日の悔恨を繰返して、しかも自ら悔恨せず。よし人生は過失なるも、我が欲情するものは過失に非《あら》ず。いかんぞ一切を弾劾するも、昨日の悔恨を悔恨せん。新年来《新年来た》り、百度過失を新たにするも、我れは尚悲壮《なお悲壮》に耐へ《え》、決して、決して、悔いざるべし。昭和七年一月一日。これを新しき日記に書す。 ◇。◇。◇。  火《ひ》◇ 我が心の求めるものは、常に静かなる情緒なり。かくも優しく、美しく、静かに、静かに、燃えあがり、音楽の如く流れひろがり、意志の烈しき悩みを知るもの。火よ❢《❢。》◇ 汝の優しき音楽もて、我れの夕べの臥床の中に、眠りの恋歌を唄へ《え》よかし。我れの求めるものは情緒なり。 ◇。◇。◇。  国定忠治《国定ちゅうじ》の墓◇ 昭和五年の冬、父の病《病い》を看護して故郷にあり。人事みな落魄して、心烈《心’烈》しき飢餓に耐へ《え》ず。ひそかに家を脱して自転車に乗り、烈風の砂礫を突いて国定村に至る。忠治《ちゅうじ》の墓は、荒寥《◇荒寥》たる寒村の路傍にあり。一塊の土塚、暗《くら》き竹藪の影にふるへ《え》て、冬の日の天日暗《天日’暗》く、無頼の悲しき生涯を忍ぶに耐へ《え》たり。我れ此所《ここ》を低徊して、始めて更《さ》らに上州の蕭殺たる自然を知れり。路傍に倨して詩《-し》を作る。 ◇。◇。◇。  監獄裏の林◇ 前橋監獄は、利根川に望む崖上にあり。赤き煉瓦の長塁、夢の如くに遠く連なり、地平に落日《落日’》の影を曳きたり。中央に望楼ありて、悲しく四方《ヨモ》を眺望しつつ、常に囚人の監視に|具ふ《そなう》。背後《後ろ》に楢の林を負ひ《い》、周囲みな平野の麦畠に囲まれたり。我れ少年の日は、常に麦笛を鳴らして此所《ここ》を過ぎ、長き煉瓦の塀を廻りて、果なき憂愁にさびしみしが、崖を下りて河原に立てば、冬枯れの木立の中に、悲しき懲役の人人《人々》、看守に引かれて石を運び、利根川の浅き川瀬を速くせり。 ◇。◇。◇。  恋愛詩四篇《恋愛詩4篇》◇ 「遊園地《ルナパアク》にて」《」:》「殺《ころ》せかし❢◇ 殺《ころ》せかし❢。」《」:》「地下鉄道《サブウェイ》にて」《」:》「昨日にまさる恋しさの」《」:》等凡《など凡》て昭和五|──《から》七年の作。今は既に破き棄てたる、日記の|果敢な《儚》きエピソードなり。我れの如き極地の人、氷島の上に独り住《’住》み居て、そもそも何の愛恋ぞや。過去は恥多く悔多《/悔い多》し。これもまた北極の長夜に見たる、侘しき極光《オーロラ》の幻灯なるべし。 ◇。◇。◇。  郷土望景詩《郷土ボウケイシ》(再録)◇ 郷土望景詩五篇《郷土ボウケイシ五篇》、中《うち》「監獄裏の林」を除き、すべて前の詩集より再録す。「波宜亭《ハギ亭》」《」:》「小出新道」《」:》「広瀬川」《」:》等《など》、皆我《みな我》が故郷上州前橋市《故郷’上州’前橋市》にあり。我れ少年の日より、常にその河辺《川辺》を逍遥し、その街路を行き、その小旗亭《コバタ亭》の庭に遊べり。蒼茫として歳月過ぎ、広瀬川今も白く流れたれども、わ《我》が生の無為を救ふ《う》べからず。今はた無恥の詩集を刊して、再度世《再度’世》の笑ひ《い》を招かんとす。稿して此所《ここ》に筆を終り、いかんぞ自ら懺死せ《-せ》ざらむ。 ◇。◇。◇。 【底本:「萩原朔太郎全集◇ 第二巻」筑摩書房】 【1976(昭和51)年3月25日初版発行】 【底本《底本’》の親本:「氷島」第一書房】 【1934(昭和9)年6月1日発行】 【入力:kompass】 【校正:今井忠夫】 【2003年12月15日作成】 【2018年12月3日修正】 【青空文庫作成ファイル:】  このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https|://《コロン/スラッシュスラッシュ》www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。