◇。◇。◇。 【斎藤緑雨と内田不知菴《内田不知庵》】 【坪内逍遥】 ◇。◇。◇。  緑雨が小説改良会設立案といふ《う》のを提げて、初めて私のとこへ来たのは明治十八年の秋頃であつ《っ》たら《ろ》うから、|彼れ《/彼》との交際は二葉亭とよりも古く、竹のや(饗庭篁村)とよりも少し早い。不知菴《不知庵》の来訪は、明確には記《覚》えていないが、二葉亭よりも晩《遅》かつ《っ》たから、早くも明治廿年以後であつ《っ》たら《ろ》う。  二人とも、大久保へ移つ《っ》てからは、多い時は月に四五度《シ五度》、《、/》少くも二回は欠かさない常得意で、《:、》来れば短くて小半日、長い時は日曜の午前に来て夕食間際までいて帰つ《っ》て行くのが例であつ《っ》た。魯菴《魯庵》の其頃《その頃》の話題は、主として西鶴の作の評、芭蕉論、内外の文学論、とりわけロシャ小説の礼讃、《:、》二葉亭の噂、紅《コウ》、露《ロ》の比較、硯友社のわる口、文壇一般のアラさがし、時としては二葉亭との談論の二番煎じかと思ふ《う》や《よ》うな社会政策の断片。後《のち》には座談の名人とも言は《わ》れた|彼れ《彼》、其時分《その時分’》から一《’ひと》かどのヴァーチュアソーで、博覧強記で、蘊蓄は和漢の雑学が六七分《六シチブ》、西洋のそれが三四分《サンヨンブ》といふ《う》ところ。話題の大部分は文壇人《文壇ジン》の悪口であつ《っ》たとはいふ《う》ものの、さすがに批評家を本領とする|彼れ《彼》のそれは漫罵ではなかつ《っ》た。それに、態度がいつも沈著《沈着》で、読んで字の如き白眼《白目》を近眼鏡《チカ眼鏡》の下に光らせて、能弁に併《/しか》し極低調《ごく低調》に語る口吻が冷静であつ《っ》たので、聴いていて焦々するや《よ》うなことはなかつ《っ》た。しかし其妙《その妙》に冷《冷や》かな、始終対手《始終’対手》の弱点か欠点かを見透かさ《そ》うとしているかのや《よ》うな近眼鏡底《チカ眼鏡ゾコ》の白睛《白目》は、誰れにも余り好かれなかつ《っ》たらしい。硯友社の或猛者《ある猛者》の如きは「今に見ろ、暗の夜の横町《横丁》でても出|ツくはしやア《っくわしゃあ》、目に合せてくれる」と豪語していたといふ《う》噂があつ《っ》た。  晩年には、頭も滑ツ《っ》こく禿げ、口前も如才なくなり、目にも愛嬌が出来、福徳円満の好々爺とも見られたが、明治卅何年《明治三十ナンネン》ごろまでは、《:、》其筆《その筆》に現れていた通《とお》りの皮肉味《皮肉ミ》が|彼れ《彼》の眉間に漂つ《っ》ていた。で、|彼れ《/彼》に嘲罵されて憤懣していた硯友社其他《硯友社その他》の作家連が、|彼れ《/彼》と相知るに及んで、ますます|彼れ《彼》を毛虫扱ひ《い》にして、其訪問《その訪問》を忌避したのも一理ある。  因みにいふ《う》、明治廿五六年《明治廿ゴ六年》のころだと憶ふ《う》、不知菴《不知庵》と戸川残花とに勧められて、《:、》三人連れ立つ《っ》て、数寄屋橋河岸(?《括弧クエスチョン》)の或人相見《ある人相見》を訪ねたことがある。其頃大《その頃だい》ぶ評判になつ《っ》ていた人相見だとか聞いたが、往つ《っ》て見ると、当人は二階の六畳に小机を前に陣取つ《っ》ていたが、年齢は三十五六《三十ゴロク》、どこにどういふ《う》特色も見えない男であつ《っ》た。三人ともわざと袴を穿かず、けれども学者と見えたり、文士と見えたりしてはまづ《ず》いといふ《う》ので、縞の羽織か何かの着流しで、先づ《ず》は商人めかして出掛けたものだ。真先《真っ先》に見て貰つ《っ》たのが紹介役の不知菴《不知庵》。検断に曰く「あなたは剣難の相《ソウ》がある。御用心《ご用心》なさい、云々。」例の冷笑を目に湛へ《え》て内田が引退る。二番目は私だ。やや暫く検按していたが、曰く「あなたは非常に疑ひ《い》深い人だ。しかし慥かに大勢《大ぜい》の人の頭《カシラ》になれる、云々。」残花が最後に膝を進めると、「あなたの奥さんは御姙娠《ご姙娠》でせ《しょ》う。」残花が黙つ《っ》ていると「あなたお気が附《つ》いていますか、黒子《ホクロ》のあることを?」残花、例の荒次郎式の長い頤《顎》をがくがくさせて、笑ひ《い》ながら「黒子《ホクロ》とは? どこにです?」「陽物に。」「え、陽物❢《❢。》」と声を出して、半ばテレ隠しらしく笑ふ《う》。「ほんとです、お帰りになつ《っ》たら査《調》べて御覧なさい。たしかに有ります。しかしあなたにも人の頭《カシラ》になる相《ソウ》がある。」云々。  若干の謝儀を置いて、三人とも外へ出ると、相顧みて、人相見のナンセンスを一笑に附したものの、不知菴《不知庵》の剣難云々だけは万更《まんざら》の間違ひ《い》でもないや《よ》うに、其当時《その当時》、私は感じたものだ。黒子云々《ホクロ云々》は如何にも唐突で、冷《冷や》かな内田はもとより、私も只鼻《ただ鼻》で笑つ《っ》て聞き流したのみであつ《っ》たが、《:、》それにしても、やつ、残花に対して、なぜあんな事をいつ《っ》たのかが不審であり、《:、》又残花《また残花》が帰つ《っ》てから、われわれ同様、聞き流しにしてしまつ《っ》たら《ろ》うかどうかが、余計な事だが、今以て少々気懸《少々気懸か》りである。黒子《ホクロ》はたしか二つと言つ《っ》た。  毛虫扱ひ《い》にされたのは緑雨も同じだと|いへ《言え》る。|彼れ《彼》も不知菴《不知庵》に劣らず作家訪問をしたや《よ》うである。冷静と皮肉味《/皮肉ミ》と沈著《/沈着》と話《/話》し声の低かつ《っ》た事とだけは、二人の間に共通性があつ《っ》たが、《:、》同じく諷刺家であり、嘲罵家であり、批評家であり、江戸生れであつ《っ》たにも拘らず、性格は大ぶ違つ《っ》ていた。|彼れ《彼》の歿した当時、次ぎのや《よ》うに私は評した。(原文に君とあるのを今は|彼れ《彼》と改めて引抄《インショウ》する。) ◇。◇。◇。 「為人《人となり》は、決して|彼れ《彼》の書いた嘲罵文などのみを読んで、軽率に想像している人々が思|ふや《うよ》うではなかつ《っ》た。本来は至極内気《至極’内気》な、義理がたい、臆病といつ《っ》てよいほどに用心深《用心ぶか》く、気の小さい、併《しか》しながら《ら’》頗る見識高い、《:、》折々は人に憎まれるほど高慢のほのめく、親分や兄分になることを好《-す》く、狷介な、選り好みの何に附けても|むづ《難》かしい、さりとて面と向つ《かっ》ては、至つ《っ》て口数の寡い、《:、》優しい、おとなしい、ひょろひょろと痩せた、色の白い、目元に愛嬌のある、白い歯をチラと出して、冷《冷やや》かに笑ふ《う》口元に忘れられぬ特質のある、先づ《ず》は上品な下町式《下町シキ》の若旦那であつ《-っ》た。  いや、はじめて会つ《っ》た明治十八年前後の|彼れ《彼》は、若旦那といふ《う》よりも寧ろお嬢さんとも評すべき一種のハニカミ癖の持主《持ち主》で、ハンケチで始終口元《しじゅう口元》を|掩ひ《覆い》つつ、伏し目勝ちに物いふ《う》のがきまりであつ《っ》た。(花柳界では、「ハンケチさん」の異名で通つ《っ》ていたことを後に知つ《っ》た。)正直正太夫と|名宣つ《名乗っ》てからは、其筆《その筆》と共に態度も様子も変《変わ》り、新進の作者らには怖れられ、古参連には憎がられもしたが、《:、》そのシニシズムは、どちらかといふ《う》と、文学界だけの事で、本来の理想は江戸式通人のそれに似たものであつ《っ》たらしく、常識の豊かな、唯物主義の、楽観家であつ《っ》た。不遇や貧困と闘ひ《い》つづけた割にはわるくひねくれず、高慢であつ《っ》ただけに卑屈や軽薄の弊はなく、《:、》どことなく懐かしみのある、さすがに持つ《っ》て生《生ま》れた純真味《純真み》を形な《無》しにしてはしまは《わ》なかつ《っ》た男であつ《っ》た。敬意を表《ヒョウ》して近附く後進者に対しては、兄分らしく、先輩らしく深切《親切》であつ《っ》た。今《いま》とは違ひ《い》、何事も東京中心の時代であつ《っ》て、文壇には江戸文芸の余威《プレスチーヂ》が|尚ほ熾《なお盛》んであつ《っ》たのだから、都会風俗通《都会風俗ツウ》であつ《っ》た|彼れ《彼》は地方出の新進者に怖れられもし、敬せられもしたのである。」 ◇。◇。◇。  緑雨の作物を読むと、|彼れ《/彼》は夙くから一廉《ヒトカド》の狭斜通《狭斜ツウ》であつ《っ》たらしく想像されるが、身銭を切つ《っ》て屡々遊《しばしば遊》ぶ余裕のあつ《っ》たとも思は《わ》れぬ|彼れ《彼》であつ《っ》たから、《:、》それは、主として老通人で、『今日新聞《コンニチ新聞》』といふ《う》を発行していた小西義敬に愛され、其配下《その配下》に雑報記者となり、花柳遊《カリュウ遊》びのお侶役を兼ねていた結果であつ《っ》たら《ろ》うと推測される。明治十九年ごろ、私も小西に頼まれて、『今日新聞《コンニチ新聞》』へ何か三四回書《サンヨン回’書》いて送つ《っ》たことがあつ《っ》た。其因縁《その因縁》から、或日或処《ある日あるところ》へ招待された。それは俗に「コックリ様」と称した table-turning が初めてわ《我》が国へ持込まれた時なので、《:、》さ《そ》ういふ《う》物に真先きに魅惑を感ずるのが狭斜の習ひ《い》だから、座興かたがた其宴席《その宴席》へ例の三脚と円盤とが持出された。と、大小の芸妓らはいふ《う》に及ばず、主人役の小西までが騒ぎ立つ《っ》て、試験を始めた。最初は半信半疑でいた者までが余り覿面に中《当た》るので、気味《キミ》わるがり、盤へ手を載せるのをいやがる程の謬信《ビュウシン》ぶり。緑雨が其一人《その一人》であつ《っ》たからを《お》かしい。とど、無理遣りに手を載せさせられた|彼れ《彼》の方へ、問答の急所急所で、盤が微かな音まで立ててかしいだので、|彼れ《/彼》は殆ど顔の色までも変へ《え》た。|彼れ《彼》にはそれほど樸《ウブ》な処《ところ》があつ《っ》た。  心意生理学の知識を外国から伝へ《え》たは、多分、東京大学の医学部と文学部が真先《真っ先》きであつ《っ》たら《ろ》う。私がカーペンターの Principles of Mental physiology でアンコンシャス・セレブレーション(無意識脳作用)といふ《う》事を初めて学び、《:、》千里眼だの、メスマリズムだの、スピリチュアリズムだの、読心術だの、卓子転《テーブル・ターニング》だの、卓子談《テーブル・トーキング》だのを知つ《っ》たのは明治十四五年《明治十シ五年》の頃であつ《っ》たと思ふ《う》。カーペンターの解釈では、卓子転《テーブル・ターニング》は期待注意《期待注意(》 expectant attention の《)の》作用だとなつ《っ》ていた。さ《そ》うして私はそれを信じていたから、右の席上で、みんなが、どうかして私の方《ホウ》へも盤をかしがせようと骨折つ《っ》たが、つまり、不成功に終つ《っ》た。  前の話は明治十九年ごろの事だが、それより余程後《よほど後》、多分、廿三四年《廿サン四年》の事かと思ふ《う》、私が『早稲田文学』への寄稿の事か何かで、珍らしくも|彼れ《彼》を其本所緑町《その本所緑町》の宅へ訪ねた事があつ《っ》た。と|彼れ《彼》が「是非に」と勧めるから、午前もまだ十時ごろであつ《っ》たけれど、余儀なく伴は《わ》れて柳橋の或旗亭《ある旗亭》へ往つ《っ》た。隅田川を向《向こ》うに見る四畳半の小座敷。主人の|彼れ《彼》は酒を嗜まず、私も余りいけぬ口の上に、午前ではいよいよ下さらない。ほんの三四品《サンヨンシナ》を待合式に膳に並べて、楼婢を相手に、何の変哲もない雑談半ばへ「今日《こんにち》は」とも何《なん》とも言は《わ》ず、のつ《っ》そりと無作法に入つ《っ》て来た女は三十五六《三十ゴロク》の大年増。芸妓とは見えたが、器量も十五六人並《ジュウゴ六人並》、おしろい気《け》なしの不断着《普段着》のまま。緑雨にも、私にも辞儀一つせず、楼婢には一寸目《ちょっと目》で挨拶をして座に著《着》きながら、緑雨に《に:》「お前、どうしたい? 久しく来なかつ《っ》たね」とまるで弟か甥に対するや《よ》うな口吻。例の行儀よくキチンと坐つ《っ》ていた緑雨は、|只にやり《ただニヤリ》としたッきり、無言で盃を妓《女》に与へ《え》る。返盃する。おいおいに緑雨も口をきく。塩は溶けたが、埒もない世間|ばなし《話》ばかり。勿論《もちろん》、三味線はヌキ。一体、何《なん》の為に此老妓《この老妓》を呼んだのか、第一、何《なん》の為に私をこんな席へ引ッ《っ》張つ《っ》て来たのか、とうとうわからずじまひ《い》。|或ひ《あるい》は、斯ういふ《う》老妓と親類づきあひ《い》をしているぞ、といふ《う》のが|彼れ《彼》の味噌であつ《っ》たかも知れない。  文壇の通信係りとしての|彼れ《彼》の面影を伝へ《え》るために、左に明治廿七年五月のかと思ふ《う》書簡を掲げる。 ◇。◇。◇。 「拝啓‥‥衣更着《如月》このかたの御無沙汰、これは毎度のことゆえ御詫《お詫》び申す迄も無之《これなし》と存候《存じそうろう》、其後珍事《その後’珍事》も無之候《これなくそうろう》や、《:、》春既に往き、夏未だ来《来た》らず、世間にてはこれをよい時候と申候《申しそうろう》、断然筆《断然’筆》を捨《-す》つべしと思ひ《い》定めても、人は矢張小生《やはり小生》を筆持つ男としか扱は《わ》ず、《:、》いまだに定まる業も無之《これなし》、この塩梅にては迚も世渡りは不相成候《あいならせそうろう》、ひまさへ《え》あれば横川以東郊外散歩を極め申候《申しそうろう》、《:、》先夜吾妻森《先夜’吾妻森》へ出かけ候処星《そうろうところ/星》の光もかすかなる程の闇とて、路《みち》の高低少しも分《分か》らず、犬に吠えらるること三四度《サンヨン度》に及び大辟易、《:、》一人の我れに反対する者なしとて、嘗て深夜の散歩を主張致し|候ひ《そうらい》しも、今回に懲りてお廃止、」 ◇。◇。◇。  当人は非常の犬嫌ひ《い》であつ《っ》た。当夜のおびえぶりを見るや《よ》うだ。 ◇。◇。◇。 「今度の改革にて免職となりたるお役人の古手と同道、押上の土手をぶらつき、茶見世へ立寄候処《立寄そうろうところ》、今日は風が吹いて灰が立つから煙草盆はあげませぬ、煙草を吸ふ《う》なら煙管を出しなさい、《:、》一寸《ちょっと》うちへ《へ’》行つ《っ》て火をつけて来てあげようといふ《う》、それではお茶と|いへ《言え》ば、今水《いま水》をさしたばかり、ぬるいよとて呉《く》れず、茶見世の女にあつ《っ》てすらも斯くの仕合せ、《:、》さてさてと申すばかりの身の上に候《そうろう》、されど斯くまで喰ひ《い》違ひ《い》|候は《そうらわ》ば、たとひ《い》世にある人々がこれをヒガミなりと申すまでも、《:、》飽くまで喰ひ《い》違ふ《う》方妙《ホウミョウ》ならんと存候《存じそうろう》、聞けば不知庵もよほど窮し居《お》るよし、されど小生程《小生ほど》にはあらざるべし、《:、》唯身一《ただ身一》つのことなれば、小生は中々身一《なかなか身一》つとは行かず、色々のもの附《つ》いて廻り、今や執達吏の手中に落ちて、来《来た》る月曜日は公売処分を受《-う》くるなり、《:、》筆持つ人々に貧乏は沢山《たくさん》あれど、これは小生が魁けなるべし、《:、》月ヶ瀬行《瀬行き》の失策、寧ろ失体咄山《失体噺’山》の如し、「狂言綺語」発行前の内輪もめと一緒になつ《っ》て、彼《/彼’》の党は四分五裂《シブンゴレツ》、お互ひ《い》に罵詈し合へ《え》り、《:、》吉野行《吉野行き》の一連は、わざと大阪を避けて無事に帰り来りしよし、これは一厘五毛の割前もキチンと立てる方《ほう》の人々なれば、其筈《その筈》なるべし。」 ◇。◇。◇。  月ヶ瀬行、云々は劇通連の事か? 吉野行、云々は不明。 ◇。◇。◇。 「南翠老人大阪《南翠老人/大阪》で大不出来《オオ不出来》、八方より攻撃せらる、多分昨今《多分’昨今》は東京に参り居《お》るならん、しかし逃げたのではなく、所用ありてとの事、《:、》小桜縅の文壇佳話《文壇’佳話》、一つどころか皆《みんな》ウソなり、小生が水蔭より文淵のことをたづ《ず》ねられて《て:》「結構です、実に結構です、見当の違つ《っ》て居る段に於《於い》て実に結構です」と答へ《え》しが、あの通りの佳話と相成り居り、《:、》これはこれはとばかり、話もウツ《ッ》カリ出来ず、美妙はセツセと脚本を作り居り候由《そうろうよし》、無論みごとなものと考へ《え》候《そうろう》、《:、》しかし公けにせずに仕舞へ《え》ば猶以《なお以》て見事に候《そうろう》、浪六茶屋の主人、編笠をかぶり青黛を施し、白博多の帯をしめて茶を汲み居り|候ひ《そうらい》しとか、《:、》此《こ》の人来年《人’来年》は富士見楼のお花見に雇は《わ》れて、弁慶に扮し、|七つ《ナナツ》道具を背|負つ《おっ》て、牛込警察署へ拘引せられねば本物にあらず、《:、》風のたよりまだまだ沢山《たくさん》なれど、又思|ひ附《いつ》き候節可申上《申しあぐべくそうろう》、本月に入《い》りて封書をしたため候《そうろう》こと、これがはじめてに候《そうろう》、早々。 ◇。◇。◇。  十九日斎藤」 ◇。◇。◇。 【坪内様】 ◇。◇。◇。 【底本:「明治文学遊学案内」筑摩書房】 【2000(平成12)年8月25日初版第1刷発行】 【底本《底本’》の親本:「柹《柿》の蔕」中央公論社】 【1933(昭和8)年7月5日発行】 【※《◇》底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-《の》86)を、大振りにつくっています。】 【入力:川山隆《川山’隆》】 【校正:noriko saito】 【2015年2月二十日作成】 【2015年4月8日修正】 【青空文庫作成ファイル:】  このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http|://《コロン/スラッシュスラッシュ》www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。