青空文庫に不如帰をアップロードしました。
新聞に連載時は「ほととぎす」と読みが示してあったけど、巻頭の「第百版不如帰の巻首に」では「ふじょき」となってる。千々岩も本文は「千々岩」なのに巻頭では「千々石」だし、姥の幾も漢字表記の「幾」と平仮名表記の「いく」が混在している。徳富蘆花という人はあまり細かいことには拘らない人だったようだ。
哀しい物語ではあるんだけど、文章にはユーモアがあって可笑しい。片岡中将の様子を大山巌々なんて評してモデルの名前を出してしまってたりする。ちなみにモデルとなった人物は以下の通り。
登場人物 | モデル | 演者 | ドラマ |
---|---|---|---|
片岡浪子 | 大山信子 | ||
片岡中将 | 大山巌 | 反町隆史 | 八重の桜 |
片岡繁子 | 大山捨松 | 水原希子 | 八重の桜 |
川島武男 | 三島彌太郎 | 小澤征悦 | いだてん~東京オリムピック噺 |
川島慶 | 三島和歌子 | 白石加代子 | いだてん~東京オリムピック噺 |
楠正行や高師直の名前が出てくるあたりに明治時代の太平記の人気の高さをうかがわせる。いまは大河ドラマでも戦国、幕末、ときどき源平で太平記の時代はそれほど人気ないのに。
コメント